一生に一度の一大イベント!6年間の大切な相棒『ランドセル』は絶対に後悔したくない!
必須条件の確認
次にあげる基本スペックは満たしていることを大前提としましょう。当サイトで紹介している『口コミで高評価のメーカー・工房のランドセル』は、基本的にすべてのスペックを満たしています。
- 小学生の必需品A4フラットファイルを折らずに収納できる。
- 軽量化、背負い心地、安全面への配慮が徹底されている。
- 6年間の無償&有償保証がある。
- 警報ブザーを容易に取り付けることができる、または取付用の金属パーツが付いている。
1つ以上選びましょう
次の中から1つ以上選びましょう。2つ以上決まってしまえば、あとはもう時間の問題ですよ!
・色とデザインから選ぶ
・素材から選ぶ
・メーカー、工房から選ぶ
全部見るのは不可能
ランドセル製造工房や製造メーカーは日本国内に優に100は超えています。カラーバリエーションやモデル違いなど、ランドセルの種類は数千種類にも及ぶのではないでしょうか。
春先には次年度入学モデルが発表され、人気モデルや希少モデルは夏前には予約打ち切りが当たり前の激戦模様です。
そんな中でたった一つの運命のランドセルに出会わなければなりません。やっぱりやめたこっちに取り換えようなんてできませんので、いやがおういやがにも必死にならざるを得ないですね。
色とデザインの選び方
私が子供の頃は「男子=黒、女子=赤、全校児童に一人か二人茶色がいる」が基本でしたので、なんとも羨ましい限りですね。
色についてはお子様の意見を尊重される家庭が多いようですが、親御さんによる 助言と制御が絶対不可欠 です。
お子様の意見だけで決めてしまうと、数年後にお子様自信が後悔してしまうなんてことも十分に考えられます。
詳しくは↓の記事で説明しています。

素材の違い
これは入学前の小さなお子様に判断を委ねることはありませんので、概ね親御さんの一存で決まる部分ではないでしょうか。
多様なデザインと色を武器とする人工皮革ではなく、価格面は見て見ぬふりをしてでも、本物の天然皮革ランドセルを持たせたい思いは管理人も同感する部分ではあります。
価値観の違いなので夫婦間でも大きく意見が割れる部分ではないでしょうか。
圧倒的シェア率を誇る人工皮革を除外し、天然皮革(牛革やコードバン)と決めてしまえば、選択肢は一気に絞られますので、その後のランドセル選びは相当サクッと済んでしまうと思います。
素材選びで迷ったら↓の記事を参考にしてみ下さい。

製造元で決める

これも入学前の小さなお子様にとっては全く興味ないと思いますが、こだわりを持つ親御さんにとっては譲れない判断材料ですね。
製造元から絞られる方は「大量流通メーカー」ではなく「ランドセル職人工房」をチョイスする傾向がとても強いですね。
まとめ
絶対な正解はありません。
素材か製造メーカーが決まっている、または決まってしまえば一気に絞り込みできますので一番簡単です。でもやっぱり色から選ぶお子様が断トツで多いのが実情ですね。
親御さんが決めたメーカーのカタログや公式サイトの中から、最終的にお子様と一緒に考えていくのがベストな方法ではないでしょうか。
もしくは、なんとなくの希望だけ聞いておいて親御さんで決定~購入、サプライズプレゼントなんてのも良いですね。